朋優学院高等学校
22/24

21朋優学院Q&A全体では半々ですが、進級次に文理選択をした後は、文系は女子が多く、理系は男子が多くなる傾向にあります。Q 男女比はどれくらいですか?A放課後や長期休暇、受験直前期にも様々な講座が開講されており、塾に通わずとも大学受験ができるシステムが整っています。過去に最難関大学に進学した生徒のほとんどが、塾に通わずに合格しており、必要性は感じておりません。通塾率は3年生で国公立コースで1割、特進コースで3割程度となっております。Q 通塾の必要はありますか?A基本的にコースによる制限はなく、部活動にも勉強にも全力で取り組める環境が整っています。部活動の加入率は年々高まっており、8割程度の生徒が加入しています。またどの部活動も活動回数の上限を放課後は週4日、朝練は週2回までとし勉強との両立をはかっています。Q 部活動の状況を教えてください。A入学時には入試の得点により決定する、入試特待制度があります。2年次以降は一定の基準でそのまま特待生が継続される制度と、2月に希望者を対象に実施する、試験と面接で決定する特別奨学生制度があります。Q 特待制度はありますか?Aカウンセラー室が開設されております。スクールカウンセラーがおり、生徒も保護者の方も気軽に相談することが可能です。Q 悩みごとの相談などはできますか?A警備会社と提携し、24時間体制で生徒の安全を確保しています。各階に複数台防犯カメラを設置し、セキュリティ対策に努めています。また、2016年に完成した校舎は耐震性にも優れています。大地震発生時には全館に緊急地震速報が流れるシステムを導入し、万が一学内に待機する必要が出た場合に備え、3日分の食糧、ブランケット、ヘルメットも生徒分完備しています。Q 安全対策について教えてください。A食堂はありませんが、お昼前にカフェラウンジでお弁当やパンなどの販売があります。また、軽食を販売しているコンビニ自販機もあり、そちらはいつでも利用可能です。Q 食堂はありますか?A本校にはプールの施設がないので、ありません。Q 水泳の授業はありますか?A通常は7時に開門し、生徒は8時30分までに登校します。最終下校は平日19時、土曜日は17時15分です。長期休暇時は、開門7時、最終下校17時15分となります。長期休暇の時期でも、部活動で登校する生徒や、図書室で自習を行う生徒も多く見られます。Q 学校が開いている時間を教えてください。A学校内に駐輪場はありませんので、学校までの自転車通学はできません。ただし、自宅から最寄駅まで自転車を利用することは可能です。その際は必ず保険に入るようにしてください。Q 自転車通学は認められていますか?A持ち込み自体は認めていますが、ルールを設けています。使用は放課後の時間帯のみで、学習目的に限られます。Q 携帯電話は持ち込みできますか?A学習活動・進路選択に向けての調べもの・学校内の伝達事項に限り利用させています。使用時間・使用場所についての指定は無く、マナーを守り、正しい使い方ができるように学校全体で指導をしています。 Q 各自デバイスの学校での扱いはどういうルールがありますか?A原則認めていません。Q アルバイトは可能ですか?A

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る