駒込高等学校
17/24

年間仏教行事かんぶつえ4月 灌仏会お釈迦様の誕生を祝う行事。(花まつり)入学式に献灯、献花、献香が行われます。中国天台宗を拓いた天台大師・智顗の忌日にその報恩謝徳のために行います。釈尊が菩提樹の下で悟りを開き、仏となられた日を記念して行われます。日本天台宗を拓いた伝教大師・最澄の忌日に行います。釈尊のなくなられた日にその徳をたたえて行われる行事です。さんげえ6月 山家会しもつきえ11月 霜月会じょうどうえ12月 成道会ねはんえ2月 涅槃会寛永寺研修高校 2 年次に日帰りで行われる寛永寺研修。本校と縁のある上野寛永寺にて、法話、坐禅などの修行体験から、人との関わり方や生き方、これから進むべき進路実現に向けて、どんな心構えを持ってどう取り組むべきかを再認識します。仏教的情操教育高 1 から高 3まで毎時間「合掌、礼、黙想」の号令で、心を落ちつかせてから授業を開始。そして、合掌、礼にて授業を締めくくります。また、仏教の教えによる人間のあり方について、有名寺院の方々からお話を聴き、坐禅などを行います。静寂な空間の中で毎日の生活を反省して、自分自身を見つめなおす機会としています。「比叡山研修を終えて」Student's Voice2泊3日の研修はとても長く感じました。気を抜くことができず、特に食事の時が精神的にきびしいものでした。大変なことばかりでしたが、その分、学ぶことも多かったです。いろいろな場面で感謝することの大切さを学びました。食事作法で音を立てていけないことや、洗鉢を行うことは、食事ができるまでの感謝の気持ちが含まれています。食材を作った人、運んだ人、料理をした人など、本当にたくさんの人が関わっているのだと改めて感じました。注意されるのは、伸びてほしいという気持ちがあってのことと知りました。それに対しても感謝すべきということにも気付きました。巡拝や回峰行のときには、特にたくさんの人に支えられました。研修を終え、どんなことでも乗り越えていけるという気持ちになっています。この経験をどう生かしていくのか、どう自分を変えていくのかは全て自分次第です。「一隅を照らす」、そんな人間を目指して頑張っていこうと思います。17

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る