駒込高等学校
9/24

●Sコースカリキュラム高1国語総合622223333世界史A日本史A化学基礎数学I生物基礎数学Aコミュニケーション英語I英語表現I現代文B33332662222443ーー533古典B世界史B/日本史B数学B政治・経済物理基礎数学Ⅱコミュニケーション英語Ⅱ英語表現Ⅱ高2文系特進選抜※※高2理系特進選抜現代文B3322222336544334343古典B現代社会数学B物理/生物化学物理基礎数学Ⅱコミュニケーション英語Ⅱ英語表現Ⅱ※マークは国公立コースとなります。※高3理系特進選抜現代文B332443328/68/66252古典B社会演習ゼミ物理/生物数学Ⅲ/数学演習化学コミュニケーション英語Ⅲ英語表現Ⅱーー1イマージョン(希望制)※高3文系特進選抜現代文B333224465332244古典B国語演習倫理理科演習ゼミコミュニケーション英語Ⅲ数学B世界史B/日本史B/政治・経済英語表現Ⅱーーー理系先進コースの魅力的な取り組み学内では「STEM授業」や「科学倫理」の他に、本コースの生徒が興味を持ちそうな職業の方にお話していただく「JOBサロン」や、企業の方を招聘した講座「ミラーレスカメラEOS R分解講座」を実施します。また、地球の17の目標を考える「TOKYO GLOBALGATEWAY」や「Hondaグローバル・リーダーシップ」エントリーなど、様々な学外のプログラムへの参加にも積極的に支援していきます。「科学倫理」では、答えのない問いに向き合います。例えば、癌のメカニズムについて学んだ後「内臓を全て入れ替えたら同じ自分といえるか?」などです。この問いを扱う前に「KJ法」などの分類法や、「ロジックツリー」などの思考法、A4サイズ1枚で見やすいパワーポイントを作成すること、プレゼンテーションの方法などを学びます。こうした学びを通じて、様々な分野に関する深い見識とそれらを組み合わせる応用力、および社会的な倫理観を持った人材を育成したいと考えています。次世代教育の実践他コースよりも英語科目数が多く設定されているだけでなく、TOEFL対策の授業や異文化理解、国際理解の授業はAll Englishで実施するなど、様々な先進的な授業を行っています。例えば、第二外国語としてフランス語を英語で学びますが、これはフランス語の授業ではなく、フランス語と英語の構造を比較し、英語力向上にフィードバックさせるという意図で実施しています。こうした授業は1年生から実践していますが、臆することなく、チャレンジすることが、将来世界で活躍できるグローバル人材に必要なことだと考えています。生徒は1年次の国際教養コースの特徴的な授業で得た知識や、興味関心を高めたテーマを元に、高3前半までに卒業論文を執筆します。テーマ設定から先行研究の確認、執筆指導まで、生徒と教員ほぼマンツーマンで指導します。中間発表については、生徒が3〜5分間のプレゼン動画をタブレットで撮影し全教員がチェックするなど、まさに大学レベルの指導を実践しています。仕上がった論文は論文集にまとめられ、国際教養コースで学んだ3年間がカタチとなって残されます。オリジナルの英語教育の実践国際教養コースの集大成「卒業論文」09

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る